ジョイントマットには様々なメリットがありますが、その一つが暖房効果です。
フローリングと比べるなら当然ですが、じゅうたんやラグと比較しても暖房の面では一枚上手ではないかと思います。
そこで今回はジョイントマットの暖房効果に焦点を当ててみようと思います。
厚みがあるので断熱効果が高い
床からの冷気は住んでいる家の状況で大きく変わります。
1階なら床下は寒いですが、アパートやマンションなら下階の暖房効果が大きく影響します。
もちろん下階が空室なら寒いでしょう。
フローリングの床冷え
フローリングは最も冷えやすい床と言えます。
根本的に冷たいですし断熱効果はあまりありません。
下階に人が住んでれば温かいですが、それでもフローリングが温まるわけもなく、冷たいことに変わりはありません。
1階や下階に人が住んでない状況なら、裸足で歩きたくないほどの冷たさですよね。
冷え性の人は足が最も冷えやすいので、それだけで冷えを加速させてしまいます。
またお部屋の空気は、温かいほど天井に冷たいほど床にたまるようになっています。
重さが違うので、暖房で温まった空気は天井にたまってしまい、床はどうしても冷えやすい場所になってしまうのです。
じゅうたん・ラグの場合
じゅうたん・ラグなら、肌触りがいいので冷たさは大きく解消されますが、床からの断熱効果はあまり大きなものではありません。
温かいというよりは冷たくないという表現のほうがしっくりきます。
毛足の長いじゅうたんなら暖かみはありますが、お部屋の一部しか敷いてないラグなら暖房効果はあまり期待できません。
オシャレで見た目はいいのですが、暖房効果だけを考えれば少し物足りないと言わざるを得ません。
ジョイントマットの断熱効果
ジョイントマットを一度敷くと、手放せないほど快適になります。
確かにデザイン的なことやインテリア性では物足りないかもしれません。
でもあの温かさと柔らかさは「快適」という言葉がピッタリです。
安心感があり温かく断熱性も高いのが特徴。
その秘密は素材と厚みです。
ジョイントマットには様々な種類がありますが、ある程度厚みのあるものが多かったりします。
1cmを超えるものなどは温かい空気を逃がさず、冷たい外気もシャットアウトしてくれます。
素材もその理由の大きなもの。
EVA素材が多いと思いますが、イメージでは「パーカー」と「ウィンドウブレーカー」の違いです。
パーカーは風が吹くと繊維の隙間から冷気が入ってきて寒いですが、ウィンドウブレーカーは空気を通しにくいので、冷気が入ってくる心配がありません。
体温も同じで、自らの発熱で温まった空気をパーカーはあっさり外に逃がしてしまいますが、ウィンドウブレーカーはとても逃がしにくいといえます。
その大きなポイントは素材。
風を通しやすいとどうしても冷気が入ってくるので寒くなってしまいます。
ジョイントマットもこれと同じです。
フローリングは「上着なし」の状態で、じゅうたんは「パーカー」、ジョイントマットは「ウィンドウブレーカー」です。
さらに素材の厚みを考えれば、ジョイントマットは厚手のウィンドウブレーカーを着ているような温かさなのです。
まとめ
床に暖かさを求めるなら、いろんな「敷く物」があるなかジョイントマットがやっぱりおすすめ。
発熱素材ではないものの、手軽に冷たい床を一変してくれます。
耐熱温度以内なら床暖やコタツ・ホットカーペットなどもいけるので、柔らかく温かみのある快適な床になってくれます。